体験・観光 EXPERIENCE

SCROLL
牡蠣の料理
ライトに照らされた夜の厳島神社
海と自然の景色
鹿の写真

厳島神社(お宮)があることで
「宮島」とも呼ばれてきた厳島は、
厳島神社本殿への参拝だけでなく、
同じく世界遺産に指定されている
弥山も見どころが豊富。

日本の文化と自然の粋を堪能する旅を
じっくりとお楽しみください。

海に浮かぶ鳥居
厳島神社入り口
干潮時に厳島神社を見る人々

厳島神社参詣

12世紀、平清盛によって現在の海上に立つ
壮麗な社殿と大鳥居が造営されました。
社殿群の多くは国宝や重要文化財に
指定され、1996年には世界遺産に
登録されています。

満潮時には社殿の下まで海水が満たされ、
干潮時には大鳥居まで歩いて渡れるほどの
干潟が現れます。

ナイトクルーズで厳島神社の鳥居を見る人々
鳥居をしたから仰いだ写真
ライトに照らされた鳥居

厳島神社海上参拝

厳島は古来、神の島として13世紀頃までは
禁足地であり、人々は海から参拝を
行っていました。
現在海上に立つ大鳥居もまた、
海からの
参拝者のために建立されたものです。

安芸グランドホテルでは
「世界遺産ナイトクルーズ」を
実施しており、当時の参拝風景を
船上からお楽しみいただけます。

パノラマで瀬戸内海の絶景を一望
登山途中の岩場
山の間を進むロープウェー
霊火堂

弥山登山

厳島神社と共に世界遺産に
登録されている「弥山原始林」。
その豊かな自然を体感しながら、
弥山山頂への登山が可能です。
「宮島ロープウエー」を利用すれば、
山腹から気軽に登山を
お楽しみいただけます。

弥山は弘法大師空海によって
開山されたとされ、
山腹には真言密教の古刹も点在。
「きえずの火」や「干満岩」を
はじめとする七不思議など、
見どころも豊富です。
山頂の展望台からは、360°のパノラマで
瀬戸内海の絶景を一望できます。

※宮島ロープウエーは混雑時には予約が必須です。

安芸グランドホテルより
海上タクシーをご利用いただけます
砂浜から見る海と七浦神社
クルーズ船から見る七浦神社
養父崎神社

御島巡り追体験

宮島沿岸には、海から参拝するための神社が点在しています。
中でも、川が流れ込む
浦(入江)にある七つの神社は
七浦神社として
崇められることもあり、
沿岸の神社を船で一周しながらの
巡拝は
「七浦巡り」とも呼ばれ、
特別な参拝として永く愛されてきました。

安芸グランドホテルの
宮島周遊クルーズでは、美しい瀬戸内海の
風景や先人たちが
守り抜いた手つかずの
自然あふれる宮島の景色とともに、
この伝統的な「御島巡り」を
追体験できます。

「大聖院」falcon

大聖院(日本三大厄除け開運大師)
祈祷・坐禅・写経体験

806年に開かれたとされる、宮島で最も歴史が深い寺院。
弘法大師ゆかりの寺であり、
厄除け開運のご利益が大きいことから
「日本三大厄除け開運大師」
の一つに数えられる。

寺院内で、祈祷や供養ができるだけでなく、
「座禅」「密教瞑想」「写経・写仏」
「念珠作り」
「精進料理」「戒壇めぐり」
などの体験もできます。
詳しくは、大聖院公式ホームページを
ご確認ください。

安芸グランドホテルより
海上タクシーをご利用いただけます
金型にもみじ饅頭生地を流し込む様子

もみじ饅頭手焼き体験

宮島土産といえば「もみじ饅頭」。
その手焼き体験ができるのが「やまだ屋」。

個人での申込みであれば「宮島本店」で、
団体であれば安芸グランドホテルから
車で5分ほどの
「大野ファクトリー」
でも体験可能。
詳しくはやまだ屋公式ホームページを
ご確認ください。

「やまだ屋」の「もみじ饅頭」や
「桐葉菓」は
安芸グランドホテル
「瀬戸内づくし」でご購入いただけます。

「宮島御砂焼 対厳堂山根対厳堂」絵付けの様子(ホームページより)

宮島御砂焼 対厳堂 絵付け体験

宮島御砂焼 対厳堂が作る宮島御砂焼は、
厳島神社で祈祷された
「御砂」を混ぜて作られており、
現在に至る歴史の中で"厳島神社御用窯"、
並びに"広島県伝統的工芸品"に
指定される由緒ある窯元です。

宮島口駅近くの店内では、
お砂焼の絵付け体験を実施しており、
オリジナルの作品を作ることができます。
詳しくは、宮島御砂焼 対厳堂
公式ホームページをご確認ください。

対厳堂の商品は
安芸グランドホテル「瀬戸内づくし」で
展示販売しております。